お客様が使用されているブラウザは実際の表示結果と異なっておりますが、情報そのものは問題なくご利用いただけます。

 

表示スタイルを選択できます : デフォルト | 白黒

KDFだより番外編:デザイン・アート・エコ from ベルリン【1】

KDFだより番外編:デザイン・アート・エコ from ベルリン【1】スーパーマーケットが打ち出す「ご近所バロメーター」とは?!
[2020 Nov. 10]

KDF会員 加賀田恭子
http://www.kdf.or.jp/profile/graphic/1319
より、ドイツ・ベルリンから見るデザイン・アート・エコ情報をお届けします。

2020年11月から、ドイツは「セミ・ロックダウン」という、春に比べれば緩い規制がはじまりました。飲食店の営業は中止(テイクアウトはOK)、文化施設や娯楽施設、スポーツジムやマッサージ店なども営業できません。ただし学校や行政機関はオープン、スーパーマーケットでも買い物はできます。

ただし、店頭にはこんな「ご注意看板」がどこにも出現。
↓「1.5メートル距離を!」
B_02.jpg

↓「最大(店内)2名まで!」
B_04.jpg

↓「(スーパーの大型)カートを利用!(接触防止)」これに最初気づかなかった私は、思いっきり注意された!
B_03.jpg

↓「カートとマスク。1.5メートル距離!」
B_05.jpg

そんなスーパーマーケットのひとつ、EDEKAには、無料の自社雑誌が置いてあります。表紙のお姉さんも、クラウディア・シーファー的ドイツ美女で、中のエディトリアルデザインも素敵。
B_06.jpg

本編。こちらで見る料理写真は、どれもシックでかっこいい、ファッション的な撮り方です。日本はもっと「アツアツ」とか「てり」とか「プリっ」とか、シズル感が強いですよね。

B_07.jpg

スーパーの食材を使ったレシピ、産地の情報など、広告もふくめて、107ページというなかなかのボリュームで、隔月で発行しているようです。
B_08.jpg

中程、EDEKAの流通についてのページでは、農家との協力、その地域での雇用、販売商品の産地の情報、子どもとの農業活動などが紹介されています。
B_09.jpg

面白いと思ったのが、「コロナパンデミックとご近所関係」について。良いご近所関係の割合、パンデミック時に助け合いができたか、買い物のサポートはあったか、そしてスバリ、「10人のうち4人が、“買い物”でご近所さんと会っている」と結論づけています!

「地域とコミュニケーション」=「スーパーで買い物しよう」という誘導…は感じるものの、きっちりデータにしてるところが、ドイツっぽい気もします。見やすいグラフィックで可視化するのもさすが。その名も「ご近所バロメーター(Nachnarschaftsbarometer)」は、webサイトでもチェック出来ます。
https://verbund.edeka/edeka-nachbarschaftsbarometer.html